ERで働くナースの業務内容と仕事のやりがい

救急ナースとはその名の通り、突発的な外傷や急性疾患等、緊急性が高い治療が必要な患者に対応する看護師のことをいいます。その為、救急ナースが勤務するのは病院内だけでなく、ドクターヘリや災害現場等での救護活動を行うというケースも多く見られます。実際に行われている救急ナースの仕事は、心臓や呼吸が停止した患者への蘇生対応、大量出血や骨折等の外傷への応急処置等が中心です。医療施設内では、救命救急医による患者への治療の際に、処置介助を行う業務もあります。

救急ナースが勤務する医療機関は、年中無休で24時間365日いつでも対応出来る様にしている救命救急を専門とする施設が殆どです。患者の命に関わる現場での勤務となる為、常に肩に力が入って体力的にも精神的にも疲れ易くなることが多々あります。特に、患者の搬送、医療処置が続くことで休む間が殆ど無く、体力的な消耗が大きいのが救急ナースの仕事における最大のデメリットといえるでしょう。

体力的なデメリットが大きい救急ナースの仕事ですが、メリットが大きいのも事実です。この仕事は処置が殆どで、注射、点滴等の看護師として必要となる基本的な技術が、仕事を通じて身に付きやすいです。一般の医療施設で勤務する看護師は新人のときは注射が苦手なナースが多いものの、救急ナースになると早い段階で手馴れてくるといわれています。更に、患者の容体が急変した時に対応する際に、即座に対応出来る様になるのもメリットです。一般的な看護師は勤務する診療科に合った対応をするものですが、救急ナースの場合は外科、整形外科、循環器系の診療科等、あらゆる診療科の対応が一気に出来る様になり、さまざまなやりがいを感じることができます。